[前の記事: "首が回らない"] [新着記事一覧に戻る] [次の記事: "御柴灯(おさいとう)"]
2003/02/14: "しょもぢ"
大井沢に越してきたばかりのころ、地元に古くからある食べ物のひとつとして「しょもぢ」というものがあると聞きました。
「うまい。」と言う人はどうやら少数派のようで、ほとんどの人が「食わなくてもいい。」といいます。
製法は生のもち米の粉に砂糖やくるみ入れて水で練っただけという極めて単純で、しかも一切熱を加えないという不思議な料理です。
全く熱を通さない穀物の調理方法というのは初めて聞いたので、とても興味がありましたが体験する機会がありませんでした。
今日、月遅れの小正月に飾る団子の作り方を速雄さんのお宅に聞きに行った妻が、その「しょもぢ」を貰ってきました。
見た目はペースト状にしたもち米の粉です。 小さなテイースプーンですくって口に入れると生米の粉のざらつきと独特の香りがします。 固目のものと柔らか目のと2種類ありましたが、どちらも不思議な食感と味わいの食べ物です。
正しくは「白餅」とのことですが、私たちの耳には「しょもぢ」と聞こえます。
それにしても不思議な食べ物です。 わざわざ生の状態で食べる理由が理解できません。 蒸すなり茹でるなりして熱を通した方がおいしいような気もするんですが、味だけの問題では無いのかもしれません。
この大井沢以外にも似たような食べ方をするところがあるんでしょうか?
ちなみにテイースプーン2杯目は遠慮しました。 もうすぐ夕食ですし・・・。