[前の記事: "1/4年が過ぎました。"] [新着記事一覧に戻る] [次の記事: "オシドリ、畑、カラス"]
2002/03/30: "チライ・アパッポ"
北海道スポーツフィッシング協会から会報「チライ・アパッポ」が届きました。
「チライ・アパッポ」という言葉は多分アイヌ語なんでしょうが、どんな意味なんでしょう? 機会があったら藤本さんに訊いてみようと思います。
この会報に興味を引く話題が載ってました。
カラフトマスを釣るために知床半島先端まで船で渡る話を色々なところで聞いたり、誘われたりしますが、この地域は「特別保護区」として環境庁により立ち入りが制限されているんだそうです。 しかし、何の罰則規定もないために釣り人も渡船業者も「立ち入り制限区域」であることを無視しているようです。
こうなると、釣りという行為そのものが環境破壊に直結していることになってしまいます。 罰則規定が無いからといってルールが守れないのなら、それは明らかに「スポーツ」ではないし、遊びだとしても極めて下品な遊びだし、人間としても卑劣だと思います。 確かに釣り人としての「欲望」を抑えるということは大変難しいことなんでしょうが、「いい釣り」をするためには後味の悪いこと、後ろめたさの残るようなことは止めるべきでしょう。
釣り環境を破壊しているのは何も林道工事や開発事業に限ったことではなく、「自分さえ釣れればいい」という釣り人の利己主義こそが最大の要因だと思います。
それにしても、「チライ・アパッポ」って何のことなんだろう? 魚の名前ですか?