[前の記事: "朝6時の散歩"] [新着記事一覧に戻る] [次の記事: "散歩の途中に見つけた茸2種"]
2005/10/17: "釣に関する個人的な諸々のこと(3)"
私のベッドの上で昼寝をしていた犬が、起きぬけにベッドの上でたっぷりとオシッコをしてしまいました。
今、私はひどく不機嫌で、犬にも冷たくしています。 ま、私の不注意でもあったんですが、今後は絶対に犬をベッドでは寝せないことにしました。
で、気を取り直せば、釣の大きな楽しみに、<読む>があります。
開高健の対談集に<釣り人語らず>などというふざけた表題の本がありますが、釣り人ほど饒舌な人種は居ません。
野球文学とかサッカー文学、あるいはゴルフ文学などというジャンルがあるのかどうか知りませんが、釣文学は明らかに一つのジャンルとして確立しています。 多分、最も有名なのはヘミングウェイの<老人と海>辺りなんでしょうけど、あれを釣文学に入れるのは、個人的にはしっくり行きません。
それはそれとして、釣について書いているのは圧倒的にイギリス人とアメリカ人が多いようです。(日本人だって、その他の国民だって書いてるんでしょうけど、とにかく英米両国は目立ちます。) それだけイギリスやアメリカでは釣文学や釣に関する書籍の需要が多いということなんでしょうし、それ以上に彼の国の釣り人たちは良く本を読むということなんでしょう。
とにかく釣に関する本の多さには圧倒されます。 しかも、見た目も内容も一級品のものが実に多いんです。 釣をしている人たちの知的レベルが日本とは違うんじゃないかと思えるほどです。
開高健もずいぶんと釣に関する本を書いていますが、彼の場合は、小説を書けなくなってからの釣紀行ばかりで、あれはベトナム後遺症じゃないかなどと思ったりもして、時には痛々しさを感じることもあります。
日本人の書いたものでは井伏鱒二の<川釣り>が好きで、今でも年に1度くらいは岩波新書の1976年版を引っ張り出しては読んだりするんですが、なぜ日本にはRichard BrautiganやPaul Quinnettが出て来ないのか不思議です。
文学同様に凄いのがフライパターンやフライマテリアルなどの図鑑類です。 あの情熱とエネルギーの源はどこにあるんでしょう? 百科事典文化の潮流が、釣りの世界にまで流れ込んできているということなんでしょうけど、とにかく釣に関する出版物の多さには圧倒されます。
私は別にハーディフリークでも何でもないのですが、John Drewettの "Hardy Brothers The Masters The Men & Their Reels" なんて、見ているだけでも十分に楽しめます。 この本に掲載されているCascapedia Reelの魅力といったら、正に垂涎物です。 欲しい・・・でも、どこで使おう? 横井さんや山本さんは忠類川ででも使ってるんだろうか?